2025/08/07

知っておくべき足部のNG状態|天満橋の施術×ジムが解説

知っておくべき足部のNG状態|天満橋の施術×ジムが解説

なんだか最近、姿勢が悪いと感じたり、見た目が気になることはありませんか?

また、立ちっぱなしや歩くだけで「足がだるい」「膝や腰が重い」と感じることはないでしょうか?

それ、もしかしたら足部の“形”が崩れているサインかもしれません。

天満橋・谷町四丁目・北浜エリアで、主婦やデスクワークの方にも好評の

「Tune Upパーソナルジム」では、トレーニング前に必ず足元をチェック。

この記事では、“NGな足部の形”とその原因を、専門用語を避けながらわかりやすく解説します。

 

🦶そもそも足のアーチってなに?

私たちの足の裏には、縦方向と横方向の2つの「アーチ(カーブ)」があります。

これは、土踏まずや足の横幅の「しなり」のようなもので、クッションやバネの役割をしてくれています。

このアーチがあるおかげで、歩く・立つ・しゃがむ…などの動作がラクに安定してできているのです。

 

 

🦶NGな足の崩れ方①:横アーチがつぶれてしまう

足の前のほう(指の付け根あたり)が、パカッと扇のように広がっている方はいませんか?

これは「開張足(かいちょうそく)」といって、横のアーチが潰れてしまっている状態です。

開張足になると…

    • 足の付け根が痛くなる
    • 外反母趾や内反小趾になりやすい
    • 足の幅が広がって、靴が合わなくなる
    • 指が浮いて踏ん張れない(浮き指)

足の横アーチは「中足骨(ちゅうそくこつ)」という骨の並びがポイントですが、

その土台となる関節がズレてしまうと支えきれなくなってしまいます

 

🦶NGな足の崩れ方②:土踏まずがつぶれる

「土踏まずがなくてベタっとしてる」方は、扁平足(へんぺいそく)の傾向があります。

これは縦のアーチが潰れている状態で、体重が内側にかかりやすくなるのが特徴です。

扁平足になると…

    • 膝が内に入りやすくなる(X脚傾向)
    • 重心がブレて疲れやすい
    • スニーカーの内側がすり減る
    • ふくらはぎが張りやすい

原因は、舟状骨(しゅうじょうこつ)という土踏まずの中心にある骨が下がってしまうことが多いです。

さらに、その骨を支える筋肉が使えていないと、歩けば歩くほど潰れてしまいます。

 

🦶NGな足の崩れ方③:足が外側に倒れている

まれですが、足部の外側に体重がかかりすぎる「過回外(かかいがい)」という状態の方もいます。

ハイアーチとも呼ばれ、足裏が固くてクッションが効きません。

このタイプの方は…

    • 捻挫しやすい
    • 足首や膝の外側が痛くなる
    • 靴の外側がすり減る

特に、長年のスポーツ経験者や細身で筋肉質の女性に多いです。

 

🦶なぜ足部が崩れてしまうの?

足部のアーチが崩れる原因は、「骨のズレ」と「筋肉の使い方のクセ」にあります。

実は、足の裏の骨は26個以上もあり、それらがパズルのように組み合わさってアーチを作っています。

その中でも、崩れが起こりやすいのが「リスフラン関節」や「ショパール関節」という部分です。

    • リスフラン関節:足の指の付け根とその奥の骨をつなぐ関節
    • ショパール関節:土踏まずを作る中心となる骨のつなぎ目

この2つがズレると、アーチのバランスが崩れ、体重のかかり方がおかしくなってきます

たとえば…

    • 舟状骨が下がると、土踏まずが潰れて扁平足
    • 中足骨が外に開いてしまうと、横アーチが潰れて開張足
    • 第1中足骨が外へズレると、外反母趾になりやすくなる

さらにそのズレを支える筋肉(足裏や足指、ふくらはぎ、股関節まわり)が使えていないと、アーチの崩れはどんどん進行します。

 

🦶どうやって整えるの?【整体×トレーニング】のすすめ

「整え方がわからない…」「もう年齢的に遅いのでは?」

そんな不安をお持ちの方もご安心ください。

天満橋・谷町四丁目から通えるTune Upパーソナルジムでは、トレーニング前に必ず「身体調整」という整体アプローチを行います。

 

👐身体調整とは?
    • 足の骨の配列(リスフラン関節・ショパール関節)を手技で優しく整える
    • 関節のズレや動きにくさを確認しながら、足裏アーチが回復しやすい環境をつくる
    • ふくらはぎや股関節など全身のつながりから調整

そして調整した後は、整った足で足底の筋肉をきちんと使える運動を行います。

 

🦶Tune Upで行っている足底エクササイズの一例
    • 足指でやわらかいボールを掴んで持ち上げるトレーニング
    • 足の指をしっかり使う「グー・チョキ・パー」運動
    • 足の裏でバランスをとる体幹エクササイズ
    • 股関節〜足部を連動させて使うスクワットやステップ動作

 

このように「整える(整体)+使う(トレーニング)」をセットで行うことで、

整えた状態が“カラダに定着”していきます

整体だけでは時間とともに戻ってしまい、トレーニングだけでは崩れた状態を強化してしまうことも。

だからこそ、Tune Upでは“整えてから鍛える”を大切にしています。

 

 

🦶まずは足元から。あなたの姿勢も見直しませんか?

「姿勢が気になる」「肩や腰が疲れやすい」「足の形が気になる」

そんな方は、まず足元をチェックすることから始めてみませんか?

天満橋・谷町四丁目・北浜・堺筋本町エリアから通いやすい「Tune Up」では、

トレーニング前に足元の評価と調整を行い、姿勢改善やダイエットの土台づくりをサポートしています。

今のうちに整えて、これからのカラダをラクにしませんか?

 

🏋️‍♀️ 体験の申し込みはこちら👇

 

■ お問い合わせ・ご予約

📲 詳細・ご予約は、公式HPまたは公式LINEからどうぞ。
📷 InstagramのDMでもお気軽にご相談ください!
🎥 YouTubeにも動画投稿しています!

 

他のブログ紹介

他にも、色々なブログを掲載していますので、見てみて下さい。

一部紹介👇

骨盤底筋と姿勢・腰痛予防の関係|天満橋パーソナルジムが解説

 

骨盤は男女でここまで違うって知ってた?天満橋パーソナルジム

 

 

Tune Up パーソナルジム(チューンアップ)天満橋店

コンディショニングジム 身体調整・施術・トレーニング

最寄り駅:天満橋谷町四丁目北浜堺筋本町

各駅徒歩10~15分

 

天満橋・北浜・谷町四丁目・堺筋本町エリアで、肩こりや腰痛、膝の不調などにお悩みの方へ。

大阪市中央区にある、パーソナルジム「Tune Up」では、体幹トレーニングやインナーユニットへのアプローチを通じて、30代~60代の方の健康維持・ダイエットをサポートしています。

 

“整えて痩せる”  コンディショニングジム  Tune Up  パーソナルジム

ライン インスタグラム お問い合わせ

©2023 TSUNAGARUCRAFT