スポーツにおいて「柔軟性」は重要な要素のひとつです。
しかし、ただ身体が柔らかければ良いわけではなく、実際の競技で活かせる“使える柔軟性”が必要です。
本記事では、柔軟性の種類である「自動的柔軟性」と「他動的柔軟性」の違いを整理しながら、
なぜスポーツには自動的柔軟性が欠かせないのか、さらに柔軟性と体幹の関係について、
天満橋・谷町四丁目エリアのパーソナルジムTune Upの視点で解説します。
(姿勢改善/整体×トレーニング)
柔軟性とは、関節や筋肉をどこまで動かせるかを示す能力です。
大きく分けて「他動的柔軟性」と「自動的柔軟性」があります。
他動的柔軟性:
外からの力(他者の補助・自分の手・器具・重力)で動かせる可動域。
パートナーストレッチや静的ストレッチで得られやすく、リカバリーや怪我予防の“保険”として機能します。
自動的柔軟性:
自分の筋力で動かし、保持できる可動域。プレー中の動作に直結し、スポーツでは最重視されます。
例として、野球の投球やゴルフのスイングなど身体が伸びる瞬間があります。
スポーツの動きはすべて自身の筋力で起こります。
ゆえに試合で活きるのは「筋力でコントロールできる可動域=自動的柔軟性」です。
パフォーマンス直結:投球・キック・スプリント・ジャンプで、広い可動域を推進力に変換できます。
関節安定と怪我予防:自力で支えられる範囲で動くため、捻挫や肉離れ、インピンジメントのリスクを抑えます。
技術の再現性:同じフォームを再現しやすく、精度と安定性が向上します。
「動かせる範囲」と「支えられる範囲」が重なるほど、競技に強い身体になります。
可動域の“天井”を把握できる:自動的柔軟性とのギャップを測り、トレーニングの的を絞れます。
外力に対する保険:接触や不意の伸長で強制的に動かされても、可動域の余裕が損傷を回避しやすくします。
リカバリー促進:パートナーストレッチや静的ストレッチは緊張緩和・血流改善に有効。翌日の動きが変わります。
結論として、ベースは自動的柔軟性、余白と回復は他動的柔軟性が担う、と覚えておくと実践で迷いません。
柔軟性は、単独では成果につながりにくく、体幹(インナーユニット)の安定があって初めて「使える柔軟性」になります。
体幹が不安定だと、股関節や肩関節の可動域があっても力が逃げ、フォームが崩れます。
逆に、体幹が安定していると末端の柔軟性が推進力・回旋力・ブレーキ力に変換され、効率的で美しいフォームになります。
天満橋のTune Upでは、腹圧の獲得や内転筋活性で骨盤を安定させ、
胸椎の可動性を引き出すことで、柔軟性を“実戦の動き”へ橋渡しします。
ハムストリングスの肉離れ:股関節伸展可動域が足りず、走行中に過伸張。
腰痛・股関節のつまり:股関節が動かない分、腰椎が過可動になり痛みの温床に。
肩のインピンジメント:肩甲帯の可動性不足で挙上時に挟み込み。投球障害の温床。
本来動くべき関節が動かないと、他部位が過剰に動いてカバーし、痛みや故障につながります(姿勢改善はこの連鎖を断ち切る鍵)。
①ウォームアップ=動的ストレッチ
レッグスイング、ヒップサークル、アームスイング、ラテラルランジ等で“自力で動かす”可動域を引き出す。
②体幹の安定化
腹式呼吸・デッドバグ・プランク。腹圧と骨盤の中間位を保ち、末端が自由に動ける土台を作る。
③関節別のアクティブROM強化
股関節、肩関節、足首、肩甲骨などのコントロール。可動域の端でのコントロールを養う。
④技術ドリルへのブリッジ
ラン・ジャンプ・投げ・蹴りの軽強度ドリルへ移行し、拡張した可動域を競技動作に結びつける。
⑤クールダウン=静的・他動的ストレッチ
使った筋の緊張を下げ、血流を促し回復を早める(パートナーストレッチも有効)。
ポイントは、伸ばして終わりにしないこと。
広げた可動域を体幹と筋力で“使える領域”に固定していく流れが重要です。
スポーツで成果に直結するのは自動的柔軟性。
一方で、他動的柔軟性は可動域の上限や回復、外力への耐性を担う重要な役割があります。
さらに、柔軟性は体幹の安定があってこそ“使える柔軟性”として機能します。
天満橋・谷町四丁目・北浜エリアで姿勢改善や整体×トレーニングをお探しの方は、Tune Upパーソナルジムへご相談ください。
競技特性とカラダの個性に合わせて、パフォーマンスと怪我予防(柔軟性)を同時に高めるプログラムをご提案します。
次回は「調整力とスポーツの関係」を解説し、最終回で柔軟性×調整力=可動性(モビリティ)として統合します。
詳細・ご予約は、公式HPまたは公式LINEからどうぞ。
InstagramのDMでもお気軽にご相談ください!
YouTubeにも動画投稿しています!
他にも、色々なブログを掲載していますので、見てみて下さい。
一部紹介
Tune Up パーソナルジム(チューンアップ)天満橋店
コンディショニングジム 身体調整・施術・トレーニング
最寄り駅:天満橋/谷町四丁目/北浜/堺筋本町
各駅徒歩10~15分
天満橋・北浜・谷町四丁目・堺筋本町エリアで、肩こりや腰痛、膝の不調などにお悩みの方へ。
大阪市中央区にある、パーソナルジム「Tune Up」では、
体幹トレーニングやインナーユニットへのアプローチを通じて、
30代~60代の方の健康維持・ダイエットをサポートしています。
天満橋・北浜・谷町四丁目エリアで”ジム“または”整体“を
お探しの方は、一度体験へお越しください。
“整えて痩せる”
コンディショニングジム Tune Up パーソナルジム
©2023 TSUNAGARUCRAFT