「食べすぎ」と「飲みすぎ」、太るリスクが高いのはどっち?
天満橋・谷町四丁目・北浜エリアでパーソナルジムを運営する私の結論は、
“低頻度で糖質の少ないお酒のみ”なら食べすぎより太りにくい。
ただし健康面では高頻度の飲酒は推奨できず、ベストは適量の飲酒+適切なおつまみ選択です。
本稿では、姿勢改善・トレーニング・整体の現場視点と代謝の仕組みから、
実践法までをわかりやすく解説します。

単純に「糖質の少ないお酒のみ」と「食べるだけ(高糖質・高脂質になりがち)」を比べると、
短期的な体脂肪増加リスクは“お酒のみ”の方が低いと判断できます。
理由は、アルコールが先に燃やされるエネルギーであり、糖質のようにインスリンを強く上げないためです。
ただしこれは“たまにする飲酒”に限った話。
高頻度や大量飲酒は代謝・肝臓・睡眠・筋肉合成に悪影響を与え、
結果的に痩せにくい体を作ってしまいます。
アルコール(エタノール)は1g=約7kcalのエネルギーを持ちますが、体は毒性物質として優先的に分解します。
分解経路は「エタノール → アセトアルデヒド → 酢酸(アセテート) → アセチルCoA」と進み、主に肝臓で処理されます。
この“最優先処理”のあいだは、脂質のβ酸化が抑制され、糖や脂質の利用が後回しになります。
お酒だけで食べ物を足さない場合、インスリン刺激も小さく、
総摂取カロリーも抑えやすいため、一時的には太りにくい状態になります。
脂肪肝リスク:
アルコール代謝で生じるNADHの増加は脂質代謝を妨げ、肝での脂肪合成を促進。長期化で脂肪肝の温床に。
筋肉合成低下:
タンパク質摂取が不足しやすく、さらにホルモン環境(テストステロン低下など)にも悪影響。基礎代謝が落ちる。
睡眠の質低下:
入眠はしやすくても深い睡眠が削られ、回復と脂肪燃焼の質が落ちる。
判断の鈍りによる“つまみ過多”:
本来“お酒のみ”で済ませるはずが、高カロリーのつまみを追加しやすい。
つまり、短期の体脂肪だけ見れば“お酒のみ”が有利でも、
頻度・量・選択次第でトータルは大きくマイナスになり得ます。
飲酒は食事量を押し上げやすい:
アルコール摂取で追加の食事カロリーが増える傾向。お酒そのものより“つまみ”が太る主因になりやすい。
“軽~中等量”飲酒と体重:
一貫した体重増加の関連は弱い報告もあるが、大量・高頻度では体重・腹囲の増加や脂肪肝が問題に。
糖質ゼロ酒のインスリン影響:
焼酎・ウイスキー・ハイボール等は血糖上昇が小さく、食後高インスリン状態を回避しやすい。
総じて、“お酒だけ”+“低頻度”なら食べすぎよりは太りにくいが、
常用すれば代謝と健康が崩れるというのが現実的な落とし所です。
お酒は糖質オフを2杯まで:
ハイボール、焼酎(ソーダ割り・水割り)。甘いカクテルやビールの連発は避ける。
“お酒のみ”の日でもタンパク質を添える:
枝豆、焼き鳥(塩・皮以外)、刺身、冷奴。筋分解の抑制と満腹感の両立。
つまみの順番は「野菜→タンパク質→脂質」:
血糖の急上昇と過食をブレーキ。揚げ物・粉物・締め炭水化物は“我慢かシェア”。
時間制限:
だらだら飲みを避け、90~120分で終了。アルコール総量とつまみ合計を自然に抑えられる。
翌日のリセット:
起床後の補水→軽い散歩→呼吸・体幹のリセット→いつも通りのタンパク質中心の食事。これで代謝の“再起動”。
腹式呼吸(腹圧):肋骨の可動性を回復し、腹圧を入れやすくする。
内転筋アクティベーション:骨盤の安定性を戻し、インナーユニットを働かせる準備。
ヒップヒンジ基礎(軽負荷):腰椎の安定と胸椎の可動を両立。重い負荷は不要。
10~15分のウォーキング:体温を上げて脂肪酸の動員を促す“点火”時間。
「飲んだ日は追い込む日」ではなく、“整える日”に切り替えるのがリカバリーのコツ。
整体とトレーニングを組み合わせると、回復はさらに早まります。
頻度は週0~2回まで、量は糖質オフ酒で2杯程度が現実的な上限。
連日飲むより、飲む日は飲む・飲まない日は飲まないとメリハリをつけると、体重コントロールが安定します。
ダイエットや減量中はゼロ~ごく低頻度が基本です。
Q. アルコールは脂肪にならないのなら、無限に飲んでも太らない?
A. いいえ。肝臓負担・睡眠質低下・筋分解・つまみ過多が積み重なり、長期では確実に“痩せにくい体”になります。
Q. 糖質ゼロ発泡酒なら好きなだけOK?
A. 量が増えればアルコール総量が増え、代謝と肝臓に負担。ゼロでも無制限はNG。
Q. 飲酒前に食べておけばセーフ?
A. 血糖コントロールの観点で“食べる順番”は有効ですが、総量が増えればアウト。あくまで量の管理が最優先。
“お酒のみ”と“食べすぎ”の比較なら、低頻度で糖質の少ないお酒のみに軍配。
ただしそれは短期の体脂肪だけを見た場合。
長期の健康・代謝・筋肉・姿勢まで考えるなら、適量の飲酒とおつまみ選択の最適化がベストです。
天満橋・谷町四丁目・北浜で
「飲み会が多くて体重が安定しない」「整体やトレーニングの効果を最大化したい」
という方は、Tune Upの姿勢調整×体幹トレーニングで“飲んでも太りにくい身体リズム”を作っていきましょう。
詳細・ご予約は、公式HPまたは公式LINEからどうぞ。
InstagramのDMでもお気軽にご相談ください!
YouTubeにも動画投稿しています!
他にも、色々なブログを掲載していますので、見てみて下さい。
一部紹介
Tune Up パーソナルジム(チューンアップ)天満橋店
コンディショニングジム 身体調整・施術・トレーニング
最寄り駅:天満橋/谷町四丁目/北浜/堺筋本町
各駅徒歩10~15分
天満橋・北浜・谷町四丁目・堺筋本町エリアで、肩こりや腰痛、膝の不調などにお悩みの方へ。
大阪市中央区にある、パーソナルジム「Tune Up」では、
体幹トレーニングやインナーユニットへのアプローチを通じて、
30代~60代の方の健康維持・ダイエットをサポートしています。
天満橋・北浜・谷町四丁目エリアで”ジム“または”整体“を
お探しの方は、一度体験へお越しください。
“整えて痩せる”
コンディショニングジム Tune Up パーソナルジム
©2023 TSUNAGARUCRAFT